VCASIは2007年4月から
2011年3月まで 東京財団の事業として実施されました。
|
|
脳科学
投稿者:admin 投稿日時:水, 2017-05-31 15:26
Author(s):
Carsten Herrmann-Pillath and Ivan Boldyrev(岡本裕一朗・瀧澤弘和訳)
場所:
日本財団ビル3階A会議室(http://www.vcasi.org/access.html)
発表者:
南本敬史氏(脳神経科学/http://researchmap.jp/minamoto//放射線医学総合研究所分子イメージング研究センター)
概要:
モチベーションが高いと,同じ行動でも早く正確になるように,モチベーションは我々の行動を司る重要な脳プロセスである.モチベーションがいかに制御されているかを知ることは,生命の原理を探る上でも,我々の社会生活を豊かにする上でも非常に重要であると考える.我々は,動物の報酬獲得行動のモチベーションが,①予測される報酬,②その報酬を欲する程度,の2要因で正確にコントロールされていることを見いだし,その脳メカニズムを探ってきた.また,最近はうつなど動機づけの障害のメカニズムについても研究を進めており,これらの取り組みについて併せて紹介する.
場所:
日本財団ビル3階A会議室(http://www.vcasi.org/access.html)
概要:
伝統的な経済理論ではプレーヤーは合理的で個人の効用を最大となるように振る舞うものと想定されてきたが、実社会の人間の行動の中には、必ずしも合理的とは言えない意思決定が少なからず存在する。それらの意志決定に深く影響しているのが情動と考えられる。筆者は、特に社会的場面で生じる社会的情動の神経基盤を機能的MRIをい用いて検討してきた。また、最近は、その分子基盤を明らかにするため分子イメージング技術も利用しており、最近の知見も併せて紹介したい。
投稿者:junior 投稿日時:月, 2010-10-04 19:19
Author(s):
川人 光男 (著), 山岸 俊男 (著), 唐津 治夢 (著), 大隅 典子 (著), 武田計測先端知財団 (編集)
Abstract:
脳科学や社会科学の最先端では、どのような研究が進められ、社会への応用はどのように進んでいるのか?そこから見えてくる脳に関する「確からしいこと」は何だろうか。
投稿者:nishikawa 投稿日時:水, 2010-03-17 17:17
Interests:
感染ダイナミクス,協力行動の進化,集団意見形成,神経経済学
Recent Thoughts:
複雑ネットワークと脳は,一見関係ない研究テーマであり,関連をさほど意識しないで研究している.ただ,人の社会は複雑なネットワークを成し,脳が社会的な行動を生み出す,ということで,大きな目標としては,人の社会行動の理解や何らかの意味での応用を目指したい.直接関係しない論文を書いているときも,私なりに人の社会行動の理解へと向かっているつもりである.
Publications:
- 増田 直紀, 今野 紀雄. 複雑ネットワークの科学. 産業図書 (2005).
- N. Masuda. Participation costs dismiss the advantage of heterogeneous networks in evolution of cooperation. Proceedings of the Royal Society B: Biological Sciences, 274, 1815-1821 (2007).
- N. Masuda, B. Doiron. Gamma oscillations of spiking neural populations enhance signal discrimination. PLoS Computational Biology, 3, e236, 2348-2355 (2007).
- 増田 直紀, 今野 紀雄. 複雑ネットワーク―基礎から応用まで. 近代科学社(2010)
Recent Works:
- N. Masuda, H. Ohtsuki. A theoretical analysis of temporal difference learning in the iterated Prisoner's Dilemma game. Bulletin of Mathematical Biology, 71, 1818-1850 (2009).
- N. Masuda. Immunization of networks with community structure. New Journal of Physics, 11, 123018 (2009).
- N. Masuda, Y. Kawamura, H. Kori. Collective fluctuations in networks of noisy components. Preprint: arXiv:0911.5013
投稿者:narita 投稿日時:土, 2010-02-13 18:29
Abstract:
「ソーシャルブレインズ」は、「社会脳」と訳される、いまもっとも注目のキーワードです。
世の中には、人の数だけ脳があります。複数の脳がやりとりをすることで、人間関係や社会はなりたっています。見方を変えれば、脳は、そのような、他者との関係や社会の中で、初めてその機能を理解できるものです。
「ソーシャルブレインズ」とは、そんな「人間関係や社会に組み込まれた状態の脳の機能」のことです。「空気を読んだり、がまんしたり、人とつきあう」脳の機能です。
これは、専門家でなくても自然に理解できる考え方です。しかし、これまでの脳科学では、ソーシャルブレインズに着目した研究を行おうとしても、技術的な「研究の壁」に阻まれていました。
この壁を破りつつあるのが、著者の藤井直敬氏です。斬新な実験方法の開発を行うと同時に、「脳も社会も、ハブを持つネットワーク構造であり、共通したアプローチで理解できるもの」という考え方から、この新しい分野を切りひらきつつあります。
本書は、そんな著者の描いた「ソーシャルブレインズ研究の俯瞰図」であり「脳科学者が何を考えながら研究しているかを率直に綴ったノート」でもあります。やわらかな感性と冴えた知性、そして、毎日出版文化賞(前著『つながる脳』NTT出版)を受賞した魅力的な文章で語る、「新しい脳科学の時代」を告げる入門書です。
投稿者:narita 投稿日時:水, 2010-02-10 19:55
Abstract:
Neuroeconomics stays in the center of the ongoing naturalistic turn in economics. It portrays the individual as a complex system of decision making mechanisms and modules. This results into a conceptual tension with the standard economic notion of the unity of the actor that is a systemic property of economic coordination. I propose to supplement neuroeconomics with a naturalistic theory of social coordination. Recent neurobiological and psychological research strongly supports claims made by some heterodox economists that the identity of actors emerges from social interaction, especially in the context of the use of language. Therefore I argue that the completion of the neuroeconomic paradigm requires a naturalistic theory of language. I provide some sketches based on teleosemantics and memetics, and exemplify the argument by a naturalist account of money.
投稿者:narita 投稿日時:水, 2010-02-10 19:52
Abstract:
What makes institutions ‘real’? One central notion has been emerging recently in sociology, which is ‘performativity,’ a term borrowed from the philosophy of language. I propose a neurolinguistic approach to performativity that is based on John Searle’s theory of institutions, especially his concept of a ‘status function’ and his explanation of rule-following as a neurophysiological dispositions. Positing a status function is a performative act. I proceed in two steps to establish the neurolinguistic framework. Firstly, I apply the concept of ‘conceptual blending’ borrowed from cognitive science on the status function, and give empirical applications from the research on performativity in financial markets. Second, I sketch the underlying neuroscience framework following the neural theory of metaphor, which I illustrate empirically with examples from behavioral finance and neuroeconomics.
投稿者:nishikawa 投稿日時:水, 2010-02-03 11:58
Recent Thoughts:
人間は論理を操作したり、言葉を操ったりして、認知的な思考を深めることができます。そのような思考のプロセスは、既存の情報処理の枠組みでは、記号表現とその操作によって実現可能だと考えられてきました。しかしながら、脳の中のどこを探しても、記号に相当するような神経活動は見出されていません。私自身は、あたかも記号があって操作されているように考えられてしまうところの、人間の脳のメカニズムの実態に迫れればと思っています。
Publications:
- Tani J: “Autonomy of Self at criticality: The perspective from synthetic neuro-robotics” Adaptive Behavior, Vol.17, No.5, pp.421-443 (2009)
- Yamashita Y and Tani J: “Emergence of functional hierarchy in a multiple timescale neural network model: a humanoid robot experiment”, PLoS Computational Biology, Vol.4, Issue.11, e1000220 (2008)
- Tani J, Nishimoto R, Paine RW: “Achieving ‘organic compositionality’ through self-organization: Reviews on brain-inspired robotics experiments”, Neural Networks, Vol.21, pp.584-603 (2008)
投稿者:narita 投稿日時:木, 2009-12-03 19:14
Abstract:
脳科学の行く手には、大きな壁がある。技術の壁、スケールの壁、こころの壁、社会の壁である。たちはだかる大きな壁に対して、脳科学者はどのように問題を解決しようとしているのか。自由意志や社会的適応、ココロの理論、あるいは脳科学の実験環境や、話題のブレイン‐マシン・インターフェイスなども押さえながら、「脳と社会」の関係性から脳の解明を目指す。
★第63回 毎日出版文化賞 自然科学部門 受賞★
★池谷裕二氏、茂木健一郎氏も絶賛★
閉塞の危機に瀕する脳科学。そこに立ち向かう熱い良心。未来の脳研究界を着実に見渡したい人には必読の本だろう。(池谷裕二)
ここには脳科学に関する「本当のこと」がある。斯界の若きスターから繰り出される直球勝負。
真理探究への燃え上がる情熱。とてつもない本が誕生した。(茂木健一郎)
日時:
2009年12月14日(月)17:00-18:30
概要:
本発表では,まず社会科学の哲学とはどのような分野で何を問題としているのか,概説する.その後で,近年話題となっている神経経済学の中から,協力行動と嗜癖という二つの問題を取り上げる.前者の協力行動については,エルンスト・フェールらの研究を,後者の嗜癖に関しては,ドン・ロスらのギャンブル依存症に関する研究を検討してみたい.最後に,こうした二つの研究は,ひとまとめに神経経済学と呼ばれているものの,それぞれ異なるアプローチに基づいていることを確認し,その違いが引き起こすと思われる問題を考察する.
このたび東京財団仮想制度研究所VCASI(http: //www.vcasi.org/)では、東京大学グローバルCOE「共生のための国際哲学教育研究センター」(UTCP)の吉田敬先生をお招きし,以下の要領で第20回VCASIセミナーを開催することとなりました.
---------
日時:2009年12月14日(月)17:00-18:30
日時:
2009年12月11日(金)17:00-18:30
発表者:
Carsten Herrmann-Pillath(Frankfurt School of Finance and Management教授)
概要:
Building on Lea and Webley’s drug theory of money, the paper connects
different theoretical resources to develop a Darwinian theory of money.
The central empirical observation is the neuroeconomic result of the independent role of money as a reinforcer, which matches with a series of other insights into strong emotional impact of money use. Lea and Webley proposed that money piggybacks on a generalized instinct for social exchange. I put this into the more universal framework of the Darwinian concept of signal selection and Aunger’s theory of euromemes. This can be related to Searle’s theory of institutions, especially with regard to his notion of neurophysiological dispositions as a basis for rule-following. Thus, neuroeconomics and institutional theory can be put into one coherent framework of Generalized Darwinism, taking money and its emergence as a case study.
このたび東京財団仮想制度研究所VCASI(http://www.vcasi.org/)では,Witten / Herdecke University,Frankfurt School of Finance and Management教授のCarsten Herrmann-Pillath氏をお招きし,下記の要領で第19回
投稿者:inoue 投稿日時:月, 2009-11-02 17:54
投稿者:nishikawa 投稿日時:木, 2009-06-11 15:34
Interests:
社会脳、ブレインマシンインターフェイス、仮想空間コミュニケーション
Recent Thoughts:
ヒトの知性は複雑な社会を生き抜く為に、生後の発達過程で獲得される。このヒトの社会適応的振る舞いの脳内メカニズムを理解することは、コミュニケーションの脳内メカニズムを知る事と同義である。その仕組みの解明には、脳と外部の人工システムが双方向的に繋がり、両者の間に相互作用が発生する事が必要である。BMIはその為の基盤技術であり、社会環境を含めた脳機能解明の為にはこれを応用し、新しい形の脳科学を構築する必要があるだろう。
Publications:
- Fujii N and Graybiel AM (2003) Representation of Action Boundaries by Macaque Prefrontal Cortical Neurons. Science Aug 29;301(5637):1246-9
- Fujii N, Hihara S and Iriki A (2007) Dynamic Social Adaptation of Motion Related Neurons in Primate Parietal Cortex. PLoS ONE Apr 25;2:e397
- Fujii N, Hihara S, Nagasaka Y and Iriki A (2008) Social state representation in prefrontal cortex Social Neurosci. May 23:1-12.
Affiliation:
理化学研究所 脳科学総合研究センター 適応知性研究チーム
投稿者:junior 投稿日時:水, 2009-06-03 18:09
発表者:
井手弘子氏(東京大学大学院法学政治学研究科博士課程)
加藤淳子教授(東京大学大学院法学政治学研究科)
概要:
社会における「脳と心」への関心の高まりは、脳神経科学技術が、人間の高次知的活動―社会的行動や価値判断を伴う決定―を探求の対象とできるようになった ことと表裏一体である。研究の端緒についたばかりの神経政治学(ニューロ・ポリティクス)であるが、報告者等が選挙キャンペーンCMに関して行った機能的 磁気共鳴画像法(fMRI)を用いた実験では、政治的選好の変化と前頭葉の異なる部位における脳活動との間に正と負の逆方向の相関関係を見い出す等の結果 を得ている。本報告では、ニューロ・ポリティクスの先行研究と報告者等の実験研究結果を紹介し、これらの研究が政治学や社会科学一般にもたらす含意や今後 の展開の可能性を議論したい。
投稿者:blue 投稿日時:水, 2009-02-18 14:37
経済学にも求められる
統合的な人間像の提示:
合理的なヒト、それを超える人間
『心は遺伝子の論理で決まるのか - 二重過程のモデルでみるヒトの合理性』
キース・スタノヴィッチ著、椋田直子訳、鈴木宏昭解説/みすず書房、2008年
(The Robot's Rebellion, Keith E. Stanovich, 2005)
評者:瀧澤弘和(VCASIフェロー、多摩大学教授)
概要
20世紀から21世紀にかけて、ヒトの心のあり方に関して進化論的アプローチが適用されるようになり、われわれの人間観が大きく変容しつつある。そこで新たに浮かび上がってきた人間観は、かつての社会科学が当然視してきたような自律的・意識的な意思決定を行うヒトではなく、進化の法則にしたがって形成されてきた心を持つ人間である。進化論的決定論が勢いを増している時代に、人間存在はどのようにその意味を復権させることができるのか。本書は、その壮大なテーマに認知心理学者が取り組んだ成果である。
本書の核心は、個別にはよく知られた上記の利益相反の構図の上に、最近の認知科学によって明らかにされつつあるヒトの合理性のさまざまな類型に関する議論を重ね合わせてヒトの合理性の固有の意味を探ろうとしている点にある。
発表者:
藤井直敬氏(適応知性および社会的脳機能解明 /独立行政法人理化学研究所脳科学総合研究センター適応知性研究チーム、 BTCC双方向BMI研究ユニット)
コーディネーター:
鈴木健氏(国際大学グローコム;VCASIフェロー)
概要:
適応知性研究チームでは、霊長類の社会的脳機能解明、Brain Machine Interface、現実的仮想社会空間の開発の大きく分けて3つの研究テーマで研究を行っているが、このうち霊長類の社会的脳機能解明について報告する。
投稿者:watanabe 投稿日時:木, 2008-09-11 01:23
日時: 8月11日(月)17時から
場所: 日本財団ビル2階第1会議室
|