Language:
日本語
English
Menu
VCASIとは
主宰のあいさつ
ミッション
コンタクト
フェロー一覧
フェローの著作
ディスカッションペーパー
研究プロジェクト報告
学校選択制デザイン
コーポレーション
インクルーシブな社会のデザイン
雁行型パラダイム
社会のルール
イベント情報
コラム「制度研究棟から見た政策」
インタビュー「私の越境ゲーム」
書評「仮想書架を探索する」
叢書≪制度を考える≫
寄稿
VCASIは2007年4月から
2011年3月まで
東京財団の事業
として実施されました。
ホーム
» 第1回VCASI公開フォーラム 『文化と国家秩序:「公と私」の異なる位相―日本、中国、イスラム、西欧』動画
第1回VCASI公開フォーラム 『文化と国家秩序:「公と私」の異なる位相―日本、中国、イスラム、西欧』動画
公と私
国家秩序
文化
公開フォーラム
政治学
文化人類学
歴史学
比較制度分析
比較政治経済/地域研究
加藤秀樹 東京財団会長
東京財団が目指す新しい方向性とVCASIの位置づけ
青木昌彦 VCASI主宰
VCASIの紹介-制度を仮想空間で研究する高等研究所
比較制度分析のアプローチ方法-学問分野を超えた研究の必要性
池上英子 VCASIフェロー
日本におけるパブリックの形成-宗教的な真理・正義と結びつかない独自の発展
中世の連歌を通じた新しいきずなの形成-交際文化の装置としての美
《資料》
酒井啓子 VCASIフェロー
二つのイスラム-制度としてのイスラムと文化としてのイスラム
近年の動き-文化の再生は制度の再生につながるのか?
《資料》
季衛東 VCASIフェロー
現代中国における信頼の危機-信頼再生に向けた二つのアプローチ(儒家思想vs法家思想?)
信頼と法の関係-未来に向けた信頼、既成事実に依拠した法
《資料》
猪木武徳 VCASIフェロー
平等と個人主義の下でのデモクラシーのあり方-公徳を備えた市民の必要性(トクヴィル)
EUの試み-憲法の概念を捨てた「国家」は成り立つのか?
《資料》
イベント概要ページ:
第1回VCASI公開フォーラム 『文化と国家秩序:「公と私」の異なる位相―日本、中国、イスラム、西欧』